二十四の瞳映画村連携(田ノ浦浮桟橋)


概要
- 日時 2025年6月28日(土)
- 寄港先 小豆島 田ノ浦浮桟橋(二十四の瞳映画村に隣接)
- 実施企画 「集まれ!せとうち大好きっ子 ほんのもり号クルーズ」
本クルーズは事前応募制ですので、ご注意ください。
ほんのもり号クルーズ&船内観覧
乗船方法
★クルーズの詳細&申し込みはこちら★
https://apply.e-tumo.jp/pref-kagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9448
【応募締切:2025年6月25日(水)】
・応募者多数の場合は抽選を行います。
・応募者状況によっては早期に締切ることがあります。
・応募者全員にメールで結果をお知らせします。
乗船時間 10:00~15:00(50分入替制)
定員 各回10名
※子ども同士の交流を目的とした企画のため、子どものみでご乗船となります。
保護者の方はクルーズには同乗いただけません。
乗船時間 ①10:00~10:50
②11:00~11:50 →当日受付の船内観覧を実施
③13:00~13:50
④14:00~14:50 →当日受付の船内観覧を実施
乗船料 無料
ほんのもり号×映画村参加型イベント
参加方法
実施時間 10:00~15:00
場所 二十四の瞳映画村内(小豆郡小豆島町田浦甲93)
入場料 クルーズ参加者…無料
上記の保護者1名…無料(お子様がクルーズ中映画村でゆっくりお過ごしいただけます)
ほんのもり号からのメッセージ~映画村周遊キーワードラリー~
映画村内のスポットをめぐりながら、ほんのもり号が残した本からキーワードを集めて、
メッセージを完成させよう。
完成できた人には、当日映画村で楽しめるプレゼントがあるよ♪
地図をもってみんなで映画村を楽しもう!
映画村特製のクイズもあるのでぜひ挑戦してみてね。
※クルーズに乗船されない方にもご参加いただけます。(大人の方も参加OK)


「二十四の瞳」オリジナル紙芝居
ほんのもり号寄港に合わせて、地域ボランティアガイドによる紙芝居が開催されます。
今回は特別に、紙芝居を読む体験もできるかもしれません。
▶木造校舎教室内
▶30分程度・全4回(10:00~ / 11:30~ / 13:00~ / 14:00~)
▶予約不要
※キーワードの設置スポットです!

読書スペース
映画村内の建物内に1日限りの読書スペースを設けています。
ゆっくり過ごしていただけるようお茶の接待もしています。
県立図書館司書のおススメの本などほんのもり号の本をお楽しみください。
気に入った本には、感想シートを書いて付けることもできますよ。
ほんのもり号の本にあなたの想いを載せてみよう。

当日限定★映画村からのプレゼント
映画村でほんのもり号の企画に参加してくれたこどもたちには、
映画村オリジナルの色鉛筆をプレゼントがあるよ。
ぜひ映画村に遊びに来てね♬

当日の様子
・参加者数:50人
・実施内容:
①こども限定ほんのもり号クルーズ「集まれ!せとうち大好きっこ」
※事前応募制(10時~・13時~の2回)
②ほんのもり号一般観覧
※当日受付(11時~12時20分/14時~14時50分に計5回)
③二十四の瞳映画村周遊キーワードラリー「ほんのもり号からのメッセージ」
④小豆島観光ボランティアによる紙芝居
⑤読書スペース(瀬戸内を走る船のぬり絵、ほんのもり号しおりづくり、司書おススメ本展示)
6//28 (土)に、ほんのもり号が小豆島田ノ浦浮桟橋に寄港しました!
今回初のこども限定のクルーズでは、土庄町、小豆島町そして高松市に住む17名のこども達に
参加いただきました◎
クルーズでは、本や展望デッキ、操縦室など、こども達には思い思いに過ごしてもらいました。
1回目のクルーズでは、船が坂手港「さかてらす」に近づいた時、小豆島町のこども達が、普段は船の出発を見送る港を、海側から眺めることができて嬉しそうにしたのが印象的でした◎
クルーズ終了後に、映画村でこども達が一緒に魚のエサやりをしているところに遭遇!!違うエリアに住んでいるこども達の交流の場となったようで、スタッフも嬉しい気持ちになりました。
2回目のクルーズでは、操縦室に興味津々で張り付き状態のこどもさんもいました。また、クルーズ中に、みんなで展望デッキでジャンプした写真を撮ろうということになり、少しの間船の速度を落として、みんなでジャンプ!!!船の上でジャンプするというユニークな体験がこども達の思い出のひとつになっていたらと思います。
映画村で開催された小豆島観光ボランティアによる紙芝居も、臨場感たっぷりで大好評!
紙芝居体験をすることができた参加者も、良い思い出になったと思います。
本を使ったキーワードラリーにもたくさんのこども達が挑戦してくれました。ワイワイ楽しそうに映画村を周遊してくれて、「すごくいいイベントだった!」というこどもさんからの声も!
スタッフも温かい気持ちで、イベントを終えることができました。





